自衛隊卒のセラピスト

セラピスト&自衛官の経験と共に、笑顔になる話題をお届けします。

【まずはキスから始めましょう♡】新しいベビーマッサージのご提案

令和4年5月4日

赤ちゃんのトリートメントを通して子育てが楽になる、そんな新しいベビーマッサージをご提案します。まずはその第一歩の「キス」の方法や効果についてご説明します♪ 是非ご覧ください。

お疲れ様です。自衛隊卒セラピストの岡田凰里(おかだおうり)です。ブログを読んで頂いてありがとうございます。

 

5月に入りました。

 

どのようなGWをお過ごしですか?

 

有給などを取って10連休の方もいらっしゃれば、お仕事の方もいらっしゃいますよね。

 

 

新型コロナウイルスは減少傾向にありますが、感染対策は継続して、それぞれの過ごし方を、満喫していただければと思います。

 

 

さて、今月のブログは『ベビーマッサージ』がテーマです。

 

 

スッキリオアシスでは、これまで乳児に接してきた経験をもとに、新しい形のベビーマッサージのご提案をしています。

 

 

"ベビーマッサージは赤ちゃんのために行うもの"

 

 

誰もがそう考えていると思います。

 

おっしゃる通りです。

 

名前の通り、赤ちゃんのケアのために行うものですからね。

 

 

もちろんそういった考え方もあるんですが、スッキリオアシスではちょっと変わった観点からベビーマッサージを捉えています。

 

 

ベビーマッサージをしながら、

 

●赤ちゃんとのコミュニケーションがスムーズになって、

●産後の身体のケアとダイエットができて、

●毎日のお世話が楽になる。

 

こんな方法をご提案しています。

 

その方法の名前は

Treatment with BABY(トリートメントウィズベイビー)

です。

 

 

実はトリートメントウィズベイビーで、「トリートメント」する対象は、"保護者の方"なんです。

 

 

赤ちゃんと一緒になって、

保護者の方をトリートメントする

 

これがTreatment with BABYです。

 

 

子育てって、とっても大変だと思うんです。

 

 

お乳やミルクを上げたり、おしめを替えたり、寝かしつけたり…。

 

これだけでも、十分大変だと思います。

 

そして、お世話も自体も大変だと思うんですが

 

 

コミュニケーションが取れない

 

 

これが大変さに、拍車をかけます。

 

赤ちゃんは喋れませんから、当然ですよね。

 

こうなると普段のお世話だけでも大変なのに、プラスしてベビーマッサージをやろうと思うと…

 

 

保護者の方にとっては、プラスアルファの負担になると思うんです。

 

 

普段のお世話でさえ大変なのに、赤ちゃんのためにさらに何かをするとなると、ちょっとおススメしにくくなります。

 

 

確かに赤ちゃんにプラスアルファのケアをしてあげることは、愛情の表れですので、いいことだと思います。

 

ただそれよりも、保護者の方が健やかな状態であることが、子育てにおいて重要だと感じることが多かったんです。

 

なぜなら自分自身がツラい状態でお世話をすると、どうしても赤ちゃんに否定的な感情を向けてしまうからです。

 

 

そこで今月は、

 

『保護者の方自身が健やかになって、赤ちゃんとのコミュニケーションがスムーズになって、日々のお世話が楽になる』

 

こんな方法を、ご紹介していこうと思います。

 

今回のブログでは、その基本中の基本である「キス」についてお伝えします。

1 赤ちゃんを迎えて

2 愛情を「感謝」で表現する

3 タッチで気持ちを伝える

4 キスの3つの役割と注意点

 *キスの役割

    (1) 愛情表現

    (2) コミュニケーション

       (3) 体調管理

   *キスの注意点

       「お口にはしない」

5 まとめと次回のテーマ

それでは、始めていきますね。

 

 

1 赤ちゃんを迎えて

奥様が妊娠されて、約10カ月間、ご夫婦共々どのように過ごされましたか?

 

喜び、不安、ワクワク、出産後の準備。

 

そして奥様の体調の変化など…

 

様々な体験をされたと思います。

 

出産は、無事に終えられましたか?

 

 

本当におめでとうございます。

 

 

新しい家族を迎えて、新たな生活が始まりますね。

 

 

特に奥様は、出産後の体調の変化とともに、母乳を与えるという、新たな役目もでてきますよね。

 

 

少しずつ新しい生活に慣れていただければと思います。

 

 

もちろん大変なこともあるでしょうが、それ以上に喜びもあると思います。

 

赤ちゃんは、愛おしくてたまらないですよね。

 

どれだけ見つめていても、全く飽きませんよね。

 

言葉は通じないのに、なんでこんな気持ちになるんでしょうね。

 

それではそんな赤ちゃんに、どんな方法で愛情を伝えていけばいいのでしょうか。

 

 

2 愛情を「感謝」で伝える

赤ちゃんに愛情を伝えるには、どのような方法があるか具体的に上げてみると…

 

抱っこしてあげる

 

かわいいお洋服を着せてあげる

 

そして母乳やミルクをあげる

 

 

こんな方法があると思います。

 

 

そしてオシメを変えたり、暑さ寒さにさらされないようにするのも、愛情表現の方法と言えるかもしれませんね。

 

それ以外にも、どうやって赤ちゃんに愛情を伝えようかと、いろいろと考える方もいらっしゃるかもしれません。

 

もちろん、ご自身のお子様なので、気のすむまで愛情を伝えていただければと思うのですが…。

 

「あれをしてあげなきゃ」

 

「これをしてあげなきゃ」

 

「あれもしてあげたい」

 

「これもしてあげたい」

 

 

こんな風になってしまうと、ちょっと大変だと思うんです。

 

 

 

そして実はその愛情を受ける側も、大変だったり…(^^;

 

 

 

少し想像してもらいたいんですが、付き合いたてのカップルって、イチャイチャすると思うんです。

 

お互いに

 

「愛してるよ」

 

なんて、言葉を交わしたりすると思います。

 

ただ時間が経つにつれて、そんな言葉は交わさなくなりますよね。

 

 

え?

 

 

いつも愛してるって言ってほしい?

 

 

うーん、そんなあなたは、ちょっと変わってるかもしれませんねぇ…(^.^;

 

 

常に愛してるという表現をされると、

 

「重いな…」

「うっとおしいな…」

場合によっては、「しんどいな…」

 

 

こんな風に感じるんじゃないでしょうか。

 

そしておそらく経験のある方も、いらっしゃると思うんですが…

 

 

 

 

 

愛情って意外とすれ違うことがありますよね(^n^;

 

 

そうすると、

「なんでわかってくれないんだ!」

 

こんな風になってしまいます。

 

 

もしかしたら赤ちゃんはそんなことない、と思われるかもしれません。

 

 

いやいや、赤ちゃんとコミュニケーションを取れるようになると、だんだんとわかるようになってきます。

 

 

赤ちゃんも人間ですから。

 

 

それじゃ、どうすればいいの?

 

 

そう感じるかもしれません。

 

 

そんなときには、愛情を「感謝」で伝えてることをおススメしています。

 

「生まれてきてくれて、ありがとう」

 

「自分を幸せな気持ちにしてくれて、ありがとう」

 

「元気に母乳やミルクを飲んでくれて、ありがとう」

 

こんな風にして、感謝の気持ちで愛情を表現してみてはいかがでしょうか。

 

 

感謝はよっぽどのことがない限り、すれ違うことはないと思うんです。

 

 

日々の生活の中で、いろいろとお世話をしてあげると思いますが、

 

 

「自分を親にしてくれて、ありがとう」

 

 

こんな気持ちで微笑みながら、感謝で愛情を表現するといいかもしれません。

 

なかなか泣き止まなくても

 

 

「元気に生まれてきてくれて、ありがとう」

 

 

こんな気持ちで、笑顔であやしてあげてみてはいかがでしょうか。

 

 

それでは、この感謝の愛情表現を使いながら、具体的にどのようにしてコミュニケーションを取っていけばいいのでしょうか。

 

 

3 タッチで気持ちを伝える

その具体的な方法は「タッチ」です。

 

つまり赤ちゃんに触れることで、コミュニケーションを取っていきます。

 

具体的にどのようなことなのか、説明していきますね。

 

 

心理学には発達理論というものがあります。

 

子供がどのように発達(成長)していくかという理論ですね。

 

その中に、ピアジェの認知発達論というものがあります。

 

これは子供の認知や思考様式の変化に注目して、子供の発達を4段階に分けたものです。

 

生後すぐの0歳から2歳までは感覚運動期と言われ、言語を使えないため身体感覚と運動を用いて、世界の理解が始まるとされています。

 

つまり、赤ちゃんは「身体感覚」と「運動」使って、外界とコミュニケーションを取っているわけです。

 

 

そこで身体感覚を育んでいくために、「タッチ」が必要になってくるんです。

 

 

これには赤ちゃんに触れている時間が多いことが、とても重要です。

 

ですので可能な範囲で構いませんので、赤ちゃんと触れている時間を作るようにしてください。

 

ソファーの上であぐらをかいて、赤ちゃんを抱きながらテレビを見る。

 

 

こんな感じで構いません。

 

 

極力この時間を、増やすようにしてください。

 

 

何気ないことかもしれませんが、身体感覚でメッセージをやり取りする赤ちゃんにとっては、これがコミュニケーションなんです。

 

 

保護者の方に、直接触れている

 

 

これが、コミュニケーションになるんです。

 

そしてこうしていると、なぜか自然と赤ちゃんからの視線が気になってきます。

 

それを感じたら、赤ちゃんとのコミュニケーションが進んだ証拠です。

 

 

そして、感謝のコミュニケーションを、どのようなタッチで行っていくか…。

 

 

まずは「キス」から始めていくのを、おススメしています。

 

 

"おでこ"にキスをして、たくさん話しかけてみましょう。

 

 

4 キスの3つ役割と注意点

「タッチ」と表現すると、手を使って触れるイメージがあるかもしれません。

 

もちろん、手を使ってのコミュニケーション方法も、今月のブログでご紹介します。

 

ただそれよりも、まずは"おでこにキス"から始めて下さい。

 

キスをして話しかけても、初めは一方通行に感じるかもしれません。

 

 

大丈夫です。

 

 

赤ちゃんは身体感覚を通じて、外界とコミュニケーションを取っています。

 

その愛情たっぷりのキスは、必ず伝わっています。

 

 

「ありがとう」とつぶやきながら、おでこにキスをしてください。

 

 

実はこの、"キス""おでこに"というのがポイントなんです。

 

 

そこでキスの3つの役割と、注意点について説明しますね。

*キスの役割

(1) 愛情表現

(2) コミュニケーション

(3) 体調管理

*キスの注意点

 「お口にはしない」


それでは、ひとつづつ説明していきますね。

 

役割(1) 愛情表現

 

まずはキスは、万国共通の愛情表現であることが第一です。

 

 

えー。

 

 

これは説明はいりませんよね(^^;

 

誰もが直感的にそう感じると思いますので。

 

ありがとうとつぶやきながら、好きなだけキスを"おでこに"してあげてくださいね♪

 

 

役割(2) コミュニケーション

 

次にくちびるという感覚器官に、注目してもらいたいんです。

 

ペンフィールドの脳地図」をご存じでしょうか。

 

人間の身体のさまざまな部位の機能が、大脳にどの程度対応しているかを表す脳地図になります。

 

このような感じですね。

 

各部位の大小が、大脳に対応している範囲の広さを表現しています。

 

イラストをみると、くちびるの大きさが大きいですよね。

 

実はくちびるは、大脳の広範囲に対応している、トップクラスの器官なんです。

 

 

これはくちびるが、感覚的に優れていることを示しています。

 

 

ですので、喋れない赤ちゃんと"感覚的に"コミュニケーションをとるためには、キスが最もお手軽な方法なんです。

 

 

おでこにキスをすることで、赤ちゃんは「愛されている」と直感的に感じます。

 

 

その安心感で、情緒は安定します。

 

 

情緒が安定すれば、保護者の方もお世話が楽になります。

 

 

そんなコミュニケーションを、"おでこにキス"でやってみて下さいね。

 

 

役割(3) 体調管理

 

先ほど、「くちびるは感覚的に優れている」とお伝えしました。

 

これは赤ちゃんの体調の変化を、素早く察知する上でも役に立ちます。

 

赤ちゃんが、自身の体調の異常を伝えるための手段の一つに、熱があります。

 

体調に異常があった場合には、熱を出して保護者の方に異常を伝えます。

 

 

これを感知するのに、一番手っ取り早い方法が"おでこにキス"なんです。

 

 

くちびるは、温度感知に関しても優れた器官です

 

身体の内側と外側の境目であることを考えると、当前かもしれません。

 

そんなくちびるで、赤ちゃんのおでこにいつもキスをするようにしていると、体温の変化があった際に、必ず気づくことができます。

 

もちろん毎日体温計で測ってもいいと思いますが、ちょっと大変ですよね。

 

 

そんな時に、毎日おでこにキスをしていると、必ず変化に気づきます。

 

 

変化を感じた時には、体温を測ってみて下さい。

 

 

新型コロナウイルスのような感染症が流行している時期ですので、熱があるようならば、すぐにお医者さんに行ってくださいね。

 

ちなみに赤ちゃんの平熱は37℃前後。

 

37.5℃以上は発熱とされています。

 

そして38℃以上のときには、早めの受診が推奨されています。

 

ご自身で判断がつかない場合には、小児救急電話相談に電話してみて下さい。

 

#8000

 

に電話をすると、小児科医師や看護婦さんに相談できます。

 

24時間利用できて、携帯電話からもかけられますので、安心です。

 

 

注意点 「お口にはしない」

 

そしてキスをする上で、1つだけ注意点があります。

 

それは「お口にはしない」ということです。

 

きっと、

「キスを口にしたくなる」

という方もいらっしゃると思います。

 

そのお気持ちは、本当によくわかります。

 

ただ、あまりおススメはできません。

 

赤ちゃんに、虫歯菌が移ってしまうそうです。

 

まぁそれでも、かわいくてかわいくて、したくなっちゃいますけどね(^^;

 

赤ちゃんの将来の歯の健康のためには、我慢した方がよさそうです。

 

こればっかりは、仕方ありませんね。

 

その分、いっぱい"おでこに"してあげてくださいね(^^)b

 

是非是非『おでこにキス』を、毎日の習慣にしていただければと思います。

 

 

5 まとめと次回のテーマ

今回のブログでは、赤ちゃんとのコミュニケーションの基本「キス」についてお伝えしました。

 

愛情表現はもちろん、コミュニケーション、そして体調管理にも最適な「おでこにキス」

 

 

是非たくさんしてあげてください。

 

 

きっと、小さいうちしかできないでしょうから(^m^;

 

 

次回のブログでは、赤ちゃんと一緒に、産後のケアとダイエットをする方法をお伝えします。

 

是非ご覧ください。

 

 

さて、最後になりましたが、今週の体重計です

先週58.6㎏⇒58.7㎏

 

えーっと…

 

今週は大盛こってりラーメンを食べて、さらに飲みにも行っちゃいました。

 

しかも飲んだ後自宅で、卵かけごはん&味噌汁&にゅう麺を…

 

いや、飲み屋では炭水化物は食べませんでしたよ!

 

軽く一杯やりたかっただけなんで!!

 

卵かけごはんも、酵素玄米でやりましたから!!!

 

・・・。

 

食べたくなっちゃったんで…(^.^;

 

食欲も満たされ、感謝しかありませんでした。

 

こんな日々です。

 

「ありがとう」とつぶやきながら、感謝の食事を続けていきましょう。


【体重をアップする理由】
【頑張らないダイエット】 今日から始める食事のマインドセット

 

※参考文献
1 心理臨床大事典〔改訂版〕氏原寛 共著 培風館 2013年 
2 人体の構造と機能 第4版 エイレン N マリーブ 著 医学書院 2015年
3 言語と大脳 W.penfield,L.Roberts 著/上村忠雄、前田利男 訳 誠信書房 1965年
4 脳のひみつにせまる本 ①脳研究の歴史 川島隆太監修 ミネルヴァ書房 2015年

※参考資料
mamari HP(ママリ|ママの一歩を支える情報サイト
赤ちゃんはキスが原因で虫歯になるって本当?予防法や対策法まとめ [ママリ]

 

※令和6年2月25日にブログの冒頭に「概要」を追加し、文章の校正をしました。

 

 

≪前回のブログ  -  次のブログ≫

 

 

陸上自衛隊に15年勤務。レンジャー隊員。

 

在職時は、年200件以上を対応するカウンセラーの任務の傍ら、気内臓療法(チネイザン)のインストラクターを務め、様々なボディケアを約10年間学んできました。

 

現在は自衛隊を卒業して、身体も心も癒すセラピスト。

 

『いくら寝ても疲れが取れない』

こんな悩みをお持ちの方に、心地よい眠りと疲労回復をサポートする施術でお応えしています。

 

このブログでは、身体の健康、心の健康、防災、そしてちょっとだけ自衛隊の話を綴っています。

 

セラピストとして学んだことや自衛隊での経験が、皆様のお役に立てば幸いです。

 

ブログの更新は毎週水曜日。

 

月に一度、ブログテーマのアナウンスをしています。

 

アナウンスをご希望の方は、ご連絡ください。

 

連絡先はこちら
LINE公式アカウント:https://lin.ee/ky0Ngjp
Mail:sukkirioasis@gmail.com

 

読者になりたい方はこちら

 

最後までご覧いただきありがとうございました。感謝です。

 

引き続き感染対策をして、安心安全の社会を作っていきましょう。

 

【前回のブログ】

【ホームページ】
https://www.sukkirioasis.com/

【公式Twitter
『身体の健康・心の健康・防災』のニュースをツイートしています。
https://twitter.com/sukkirioasis
⇨フォローして、是非情報を受け取ってくださいね。

【経歴・資格など】
ラクゼーションセラピスト、公認心理師(国家資格)、産業カウンセラー、元陸上自衛官、レンジャー隊員、上級体育指導官、予備自衛官(心理)