自衛隊卒のセラピスト

セラピスト&自衛官の経験と共に、笑顔になる話題をお届けします。

【システマの動きを通して探求する】身体操作をテーマにするワケ

令和7年8月27日

今回のブログのテーマは『システマの身体操作』でした。なぜこれをテーマにしたか。その理由をお伝えします。武術系Youtuberの皆様に感謝を込めて。ぜひご覧ください☆

お疲れ様です。

 

自衛隊卒のセラピストの岡田 凰里(おかだ おうり)です。

 

ブログを読んで下さって、ありがとうございます。

 

8月ももう終わりです。

 

先日、ちょっと時間があったので夕方に3㎏弱背負って15キロほど走ったんですが、とんでもなく汗だくになりました(^^;

 

夕方でも全然気温高いですもんね(^n^;

 

まだまだ熱中症や夏バテには注意が必要だと、あらためて実感しました。

 

 

さて、7ー8月のテーマは『システマの身体操作』でした。

 

●7/16 【Windship®の原理で読み解く】ロシアの格闘技『システマ』の身体操作

●7/30 【ホントに痛くない?】システマのダメージコントロールとWindship®

●8/13 【不意打ちは威力絶大!】システマの攻撃技術とWindship®の原理

 

『Windship®の原理』に基づいて、システマの特徴的な身体操作について3回に分けてお伝えしました。

 

Windship®を主体とした身体操作は、一般的な動きではないのでどうしても不思議な感じがしてしまいます。

 

今回のテーマがシステマを学ぶ皆様の一助となり、そしてWindship主体の身体操作の理解促進の一助となれば幸いです。

 

 

さて、今回のブログはそもそも論になってしまいますが、なぜ武術の身体操作を解説しているかをお伝えしたいと思います。

 

それと、ブログを隔週更新にしてから、わたしのプライベートについてお伝えすることが少なくなってしまいましたので、ちょっとだけご紹介しようと思います。

 

ブログは以下の内容です。

1 まずは感謝を捧げます

2 なぜ身体操作をテーマに?

3 不思議な力の正体

4 飯能deランチ&温泉

 (1)  和菓子「石田屋」で舌鼓

 (2)  ランチは「BlueTarp」

 (3)  森林浴&「さわらびの湯」

5 まとめと来月のテーマ

それでは始めていきますね!

 

 

1 まずは感謝を捧げます

わたしは武術の身体操作について、いくつかブログを書いています。

 

令和4年には、たくちゃんねるで知った浸透系パンチのしくみ

 

令和5年には、ヒロ渡辺先生の纏絲勁について

 

令和6年には、影武流の名前の由来について

 

そして今年の令和7年は、『システマの身体操作』

 

 

これらは、すべてYouTube動画を拝見してブログにまとめています。

 

まずは、武術の動画を公開してくださっている武術系YouTuberの皆様に、心から感謝いたします。

 

ありがとうございます。

 

 

動画がなければ、ブログを書けませんでした。

 

文字だけだと、説得力がありませんので(^^;

 

そもそもわたし自身は、武術はからっきしダメですから(^n^;

 

そんなわたしがいくら言葉を並べたところで、実際の動作が見られなければ話にならないワケですからね(^^;

 

どのブログも、武術系Youtuberの皆様が公開されている動画を参照しながら、説明させてもらっています。

 

 

これらのブログは、わたしが提唱している「Windship®の原理」に基づいて説明しています。

 

 

そして、それぞれの武術が何を主体に身体操作をしているかをわかりやすくするために、こんなグラフも作りました。

 

 

このグラフは横軸にWindship主体の身体操作か、骨主体の身体操作か。

 

縦軸に思念(身体の内側にある意識の力)をよく使うか、意志(身体の外側に向かう意識の力)をよく使うか。

 

こんなことを基準に作成しています。

 

武術ひとつひとつを分析するのであれば、レーダーチャートがいいと思うんです。

 

 

どんな武術でもWindship、骨、思念、意志、すべての力を使っているわけですから。

 

ただ、そうすると一目では比較ができなくなってしまうので、このようなグラフにしています。

 

 

今回はシステマの身体操作を説明していきましたが、北川貴英先生が書籍やDVDをたくさん出されています。

 

本来であれば、すべてを拝見してブログを書きたかったんですが、さすがにそこまでの時間は無く(_ _;

 

そして、金銭的にも(^o^;

 

流石にブログのためだけに、すべてのDVDを購入することはできませんでした。

 

もし今回のブログを読んでシステマにご興味を持った方は、ぜひスクールに足を運んでみて下さい。

 

ウェブ検索すれば、すぐに全国各地のスクールを調べることができますよ。

 

 

2 なぜ身体操作をテーマに?

わたしが身体操作のブログを書き始めたのは、スッキリオアシスのスクールでご提案しているクラスを紹介するためです。

 

4年前にこんなグラフを作りました。

 

 

グラフの中にあるのは、スクールでご提案しているクラスになります。

 

そのクラスの内の1つ「Style for Communication(風格のコミュニケーション)」をご紹介するために、武術の身体操作の力を借りようと思ったんです。

 

 

「あの人は風格があるな」

 

なんて言われる方がいらっしゃいますよね。

 

実は風格は、身体操作なんです。

 

そしてその身体操作は、相手にいい印象を与えるために行うわけではありません。

 

自分が心地よくあるために行います。 

 

 

自分自身が心地よくしている様子を、相手が見た時に

 

「あの人は風格があるな」

 

と感じるワケです。

 

その身体操作をWindshipの原理で言うところの、「骨と思念」の力を使って育んでいきます。

 

 

今回のテーマは、システマの身体操作。

 

北川先生の書籍やチャンネルを拝見して、とても勉強になりました。

 

Windship主体の身体操作の武術を、ここまで書籍や動画を公開してくださっている方はいません。

 

そしてシステマにもリラクゼーションやヒーリングがあり、施術に応用できる概念がたくさんありました。

 

わたし自身は、Windshipの原理を「武術」ではなく「施術」に使っています。

 

主に身体と心のケアに用いています。

 

武術と施術は真反対のアプローチではありますが、とても参考になりました。

 

ステマについては、またいつかブログのテーマにして取り上げたいと思います。

 

これだけたくさんの書籍が出ていると、3回だけのブログではとても説明しきれません(^^;

 

いつになるかはわかりませんが、ご期待いただければと思います。

 

 

それと今回システマを動画や書籍で勉強して、当店のクラスのグラフを変更したいと思います。

 

 

こちらが当初のグラフです。

 

 

左下にある「Breath for RECOVERY」と「Sounds for RELAX」を移動します。

 

 

今回修正したのがこちら。

 

 

「Breath for RECOVERY」と「Sounds for RELAX」は左上に持ってきました。

 

この二つは自分の内側の意識を使うので、第4象限にあるのがいいと感じました。

 

以前考察した際には、武術は第2・4象限に、ボディケアは第1・3象限にあると収まりがいいという意識が働いていた気がします。

 

 

 

ただ、もう少しグラフを分析してみたんです。

 

 

 

「武術」はある種、対人のコミュニケーションと言えます。

 

そしてこのグラフで表現しました。

 

 

 

ボディケアは、対人のものとセルフケアがあるんですよね。

 

「Breath for RECOVERY」と「Sounds for RELAX」は、セルフケアです。

 

対人のボディケアを見てみると、やっぱり第1・3象限に収まりました。

 

 

ブログで身体操作について考察したお陰で、グラフの前提条件が明確になりました。

 

 

学びは、自分の思考をクリアにしてくれて、思い込みに気づかせてくれます。

 

 

一生続けていきたいと思います。

 

 

3 不思議な力の正体

7月16日のブログで、システマの身体操作の動画を見てもらいました。

 

こちらでしたね。

 

 

 

不思議な力ですよね(^^;

 

影武流や心身統一合氣道にも、こういった不思議な身体操作があります。

 

 

 

それではこの身体操作のしくみは、どうなっているんでしょうか。

 

 

 

動画では、そこまで細かく解説しているわけではありません。

 

これまでわたしは、こういった不思議な身体操作について、

「説明は先生たちにお任せしたいと思う」

 

と言って、明言は避けてきました。

 

もちろんこの不思議な身体操作は、現代科学でも十分説明できます。

 

 

 

それなのになぜ明言しないか。

 

 

 

それは説明した時のメリットとデメリットを比べると、

 

「デメリットの方が大きいから」

 

のような気がしています。

 

 

 

物事には、必ずメリットとデメリットがあります。

 

メリットだけのものなんてありませんし、デメリットだけのものもありません。

 

 

 

すべてはバランスです。

 

 

 

ただ、そのしくみを今の状況で語るには、デメリットというか悪影響が強いと感じてしまうんです。

 

 

 

わたし自身は誰かに教えてもらって、このしくみに気が付いたわけではありません。

 

 

 

自分自身でボディーワークや施術を探求する道すがら、気づくことができました。

 

 

 

恐らく武術の達人の先生も、同じなんだと思います。

 

 

 

ご自身の感覚を通して、その技を身につけているんだと思います。

 

 

 

そしてそれを悪用されないようにするためにも、教える人間を選んでいるような気がします。

 

 

 

現代の武術は精神修養の要素が強い感じがしますが、修養の過程で人間性を見てらっしゃるんじゃないでしょうか。

 

 

 

武術は悪用したらとても危険ですからね。

 

 

 

もしそうだとしたら、わたしは先生方の考えに賛成です。

 

 

 

ただ、あんまりもったいぶるのも何なので、1つの考え方をお伝えしようと思います。

 

 

 

触れないで物を動かす技術ってありますよね。

 

誰でも知っていて、すぐにできる方法があります。

 

 

 

そうです。

 

 

 

磁石を使う方法です。

 

 

 

磁石の力は目に見えません。

 

砂鉄を磁石のそばに撒けばその力の向きが見えますが、磁力自体が見えるわけではありません。

 

現代科学で磁力が測定できるので、その力を利用しているわけです。

 

リニアモーターカーなんて、その最たるものですよね。

 

 

 

でも、昔は磁力は測定できませんでした。

 

 

 

だからと言って、磁力がないわけではありません。

 

 

 

つまり、測定できないからといって、存在しないわけではないんです。

 

 

 

日本人がいわゆる科学を取り入れてから、150年程でしょうか。

 

それ以前は、測定の可否で物事を判断していなかったはずです。

 

ですので、見えない力も信じていたし、感じていたはずです。

 

 

 

明治より前は、陰陽師が普通に活動していたわけですから。

 

 

 

ただ見えないのをいいことに、悪用する輩がいたのも事実です。

 

 

 

そういう意味では、科学は測定した数値をもとに成り立っていますので、公正なやり方だと思います。

 

 

 

ところが科学の発展と共にちょっと変わった方も出てきて、測定できないものは「無い」と考えてしまう方もでてきてしまったのも事実です。

 

あるかないかわからない、という曖昧な状況に置かれるのはストレスですからね(^^;

 

ハッキリした方が楽ですから。

 

 

 

ただその影響か、測定できないものに対しては、

 

「嘘」

 

「怪しい」

 

「でたらめ」

 

つまり、非科学的といって相手にしないのが当たり前のようになってきました。

 

 

 

ただ、

 

「測定できないけど感じる」

 

「測定できないけど説明できる」

 

「測定できないけど活用できる」

 

というものもあるわけです。

 

 

 

曖昧さに耐えるのは、大変なことかもしれません。

 

ただ、それに耐えられなければ発展もありません。

 

曖昧さを楽しみながら、不思議な力を探求できればなと感じる今日この頃です(^^)

 

 

4 飯能deランチ&温泉

さて、今年に入ってからブログは隔週更新にしました。

 

ただ隔週更新にしてから、プライベートのことをブログにあげる機会がなくなってしまって(^^;

 

そこで今回は、先日リフレッシュに行った飯能についてお伝えしようと思います。

 

これまで温泉のブログを何度かお伝えしていますが、神奈川県の七沢温泉がわたしのおススメなんです。

 

ただ練馬からだと、ちょっと距離があるんですよね(^^;

 

そんなわけで、今回は飯能の温泉に行ってみることにしたんです。

 

 

 

目的地は飯能市の名栗にある「さらわびの湯」

 

 

 

西武線で乗り換えなしで行けます。

 

飯能駅からバスで40分ということだけ調べて、あとは行き当たりばったりにしました(^n^)

 

 

 

で。

 

 

 

わたしあるあるで、なぜか前日調べたバスの時間と当日調べたバスの時間が違ってるんです(_ _;

 

全く同じ方法で調べてるはずなんですが、なぜかそういうことが起きるんですよね…。

 

飯能駅に着いてバス停に行ったら、案の定次のバスまで一時間程の待ち時間が…(^n^;

 

ま、これもリフレッシュするための時間だと思って、飯能駅周辺をぶらぶらすることにしました(^^;

 

 

(1)和菓子「石田屋」で舌鼓 

飯能駅周辺は、昔ながらの雰囲気です。

 

そして、さびれているわけでもありません。

 

なんていうんでしょう。

 

懐かしいいい感じの町並みです。

 

そんな中で偶然発見したのが、和菓子の石田屋さんです。

 

店内で食べられるスタイルだったので、休憩がてら店内でいただくことにしました。

 

ここに来る運命だったようです(^m^)

 

 

 


とっても美味しくて、小腹を満たすのには最適でした。

 

駅からそこまで離れてませんので、飯能に行った際にはぜひ立ち寄ってみてください。

 

お土産に買って帰りたくなる、色んな和菓子がありました。


石田屋菓子店

 

 

(2)ランチは「BlueTarp」 

さて、飯能駅の北口バスターミナルに戻って、バスに乗ってさわびの湯に向かいます。

 

今回はランチをするために、ちょっと手前のバス停で降りることにしました。

 

さわらびの湯までのバスは、そんなに頻繁にはでていません。

 

そこで、さわらびの湯まで徒歩圏内でランチできるところを探したら、BlueTarpさんがありました。

 

 

バス停から川を渡ってすぐのところにあります。

 

 

席は余裕があったので、テラス席に座らせてもらいました。

 

 

 

BlueTarpさんはバーベキューができるみたいで、店内にはバーベキューのセットが置いてありました。

 

わたしは自分でお肉を食べに行くことは、あんまりありません。

 

ただ、今回はせっかくの機会なので、お肉のランチを注文してみました!

 

 


たまには肉もいいですね!

 

しかもスペアリブ、とっても柔らかい(^^)

 

スペアリブなんて、いつ食べたか覚えてないくらい久々でした。

 

本当は食事だけで終わるつもりだったんですが、近くの席で食事をされている方がバスクチーズケーキを食べていて。

 

それがとっても美味しそうだったので、思わずわたしも頼んじゃいました(^n^;

 

 

 

こちらも絶品(^^♪

 

岩塩がついてきて、それを少し振っていただいたんですが、こんなに美味しいものとは知りませんでした!

 

イカに塩、BlueTarpのバスクチーズケーキに岩塩ですね(^^)

 


BlueTarp

 

 

(3)森林浴&「さわらびの湯」

さて、さわらびの湯までは徒歩で向かいます。

 

15分程度の距離です。

 

道中の様子をお伝えしますね!

 

奥武蔵トレイルは、とても厳しいコースで有名です(^^;

 

いつかチャレンジしてもいいかなと思っています。

 

 

 

 

名栗の街には藤がたくさんあって、山のどこに目を向けても藤を見ることができました。

 

とっても綺麗で癒されました(^^)

 

 

 

さてさて、さわらびの湯に着いて入浴しました。

 

露天風呂もあって、そこからも藤が楽しめてとってもリラックスできたんですが…。

 

 

 

泉質は、あんまりわたしには合わなかったみたいで(^o^;

 

 

 

ただ、お風呂場や休憩所はとってもくつろげる空間でした(^^♪

 

 

 

そして電車の乗り換えなしで行ける距離感は楽でした。

 

 

 

今度はアルコールを解禁して、楽しもうと思います(^o^)

 

帰ってからどうしてもやらなくちゃいけないことがあって、我慢したので(^^;

 

もう少し涼しくなってから、また行こうと思います♪

 

さわらびの湯

 

 

5 まとめと次回のテーマ

今回のブログでは、身体操作をテーマにする理由をお伝えしました。

 

わたしの経営しているお店のクラスや施術に活かすためでした。

 

そして、Windship主体の身体操作の不思議な力についても、ちょっとだけお伝えしました。

 

ただ、その全容は今はまだ明かせない理由もお伝えしました。

 

科学の発展を、もう少し待とうと思います。

 

もし、不思議な力について探求したい方は、ぜひご自身で探求してみてください。

 

そして困ったときは、ぜひご相談ください。

 

そのお手伝いはできると思います。

 

 

ーーーーーーーーーー
以下、来月のブログテーマのご案内です。

 

9月は防災月間です。

 

それに合わせて、防災をテーマにしようと思います。

 

皆さん、10年前に茨城県で鬼怒川が決壊したのを覚えていますか?

 

その災害が

 

『平成27年関東・東北豪雨災害』

 

です。

 

鬼怒川が決壊したのは茨城県常総市

 

今回は常総市の市役所にインタビューをさせてもらいました。

 

さらに、被災して水没した病院のインタビューもすることもできました。

 

そして決壊や溢水した、鬼怒川沿い約30㎞の現地取材を敢行しました。

 

水害を乗り越えた、常総市の10年後の今をお伝えします。

 

ブログの更新は9月3日(水)です。

 

乞うご期待!

 

 

身体操作のブログ

【浸透系パンチの謎を解き明かす!】身体操作のしくみ②

 

【ヒロ渡辺先生の纏絲勁を解剖する】ボルテックスと「うず」の力

 

【影武流合氣体術の由来を紐解く②】『合氣』の字が表す武道の考察

 

【日本人本来のランニングフォーム】『なんば走り』で道を駆ける!

 

 

熱中症予防のために

【暑い夏を乗り切るために】ほてりを冷ます『お風呂の入り方』

 

【熱中症と夏バテを未然に防ぐ!】暑い夏の水分の取り方

 

 

参考資料

1 狂武蔵たくちゃんねる

 

 システマ東京チャンネル

 

3 システマ東京 Website

 

4 BlueTarp Website

 

 

参考文献

1 サバイブのための歩法 システマ・フットワーク 北川貴英著 日貿出版社 2015年12月

2 最強の呼吸法 システマ・ブリージング 北川貴英著 マガジンハウス 2011年11月

3 システマ・ストライク: ロシアン武術が教える、非破壊の打撃術 北川貴英著 日貿出版社 2014年4月

4 最強のリラックス システマ・リラクゼーション 北川貴英著 マガジンハウス 2013年4月

5 システマ・ボディワーク 北川貴英著 BABジャパン 2015年7月

6 ロシアンマーシャルアーツ システマ入門 北川貴英著 BABジャパン 2011年3月

7 コンバット・システマ─テクニックを超えた自然な動きと知恵【システマ戦闘学】 三谷愛武著 BABジャパン 2017年9月

 

 

≪前回のブログ  -  次のブログ≫

 

 

陸上自衛隊に15年勤務。レンジャー隊員。リラクゼーションセラピスト(1級)。公認心理師(国家資格)。

 

在職時は、年200件以上を対応するカウンセラーの任務の傍ら、気内臓療法(チネイザン)のインストラクターを務め、様々なボディケアを約10年間学んできました。

 

現在は自衛隊を卒業して、身体も心も癒すセラピスト。

 

 

『いくら休んでも疲れが取れない』

 

 

こんな悩みをお持ちの方に、心地よい眠りと疲労回復をサポートする施術でお応えしています。

 

このブログでは、身体の健康、心の健康、防災、そしてちょっとだけ自衛隊の話を綴っています。

 

セラピストとして学んだことや自衛隊での経験が、皆様のお役に立てば幸いです。

 

ブログの更新は隔週水曜日。

 

月に一度、ブログテーマのアナウンスをしています。

 

アナウンスをご希望の方は、ご連絡ください。

 

連絡先はこちら
LINE公式アカウント:https://lin.ee/ky0Ngjp
Mail:sukkirioasis@gmail.com

 

読者になりたい方はこちら

 

最後までご覧いただきありがとうございました。感謝です。

 

 

WEBページ

 

公式X(エックス)

『身体の健康・心の健康・防災』のニュースをポストしています。

https://twitter.com/sukkirioasis

⇨フォローして、是非情報を受け取ってくださいね。

 

経歴・資格など

ラクゼーションセラピスト(1級)、公認心理師(国家資格)、産業カウンセラー、元陸上自衛官、レンジャー隊員、上級体育指導官、予備自衛官(心理士)

〔※「Windship」及び「Windship treatment」は登録商標です。〕

 

7-8月のブログ

『システマの身体操作』

●7/16 

●7/30 

●8/13