自衛隊卒のセラピスト

セラピスト&自衛官の経験と共に、笑顔になる話題をお届けします。

【Windshipの原理で解き明かす!】心身相関のしくみ

令和5年4月19日

「心身相関」。この仕組みを具体的に説明するのは、現代医学では困難なようです。実は『Windship®の原理』で、その仕組みを解き明かすことができるんです!直感的にわかるようにご説明します。是非ご覧ください。

お疲れ様です。自衛隊卒セラピストの岡田凰里(おかだおうり)です。ブログを読んで頂いてありがとうございます。

 

 

4月も、もう下旬です。

 

桜の木は緑に覆われ、柿の葉が鮮やかな黄緑色に輝いています。

 

花粉のピークは過ぎたんでしょうか。

 

わたしは花粉を感じなくなりました。

 

 

いやぁ、、、今年の花粉はすごかったですね(^^;

 

なんだか政府まで花粉症対策に言及していたので、きっと官邸のメンバーの方も、花粉症だったんですかね(^ⅿ^;

 

来年は国が対策してくれることを期待してます♪

 

 

さて、今月のブログテーマは

『Windship®の原理』

 

です。

 

前回のブログでは、「東洋医学が何に対してアプローチしているのか」という謎を、Windshipの原理で読み解いていきました。

 

東洋医学は、人間の本体である神経の"圧迫"に対して、アプローチしているんでしたね。

 

ただ、Windshipの原理を失ってしまった現代では、東洋医学が何に対してアプローチしているかがよくわからなくなっています。

 

そのせいで、謎めいた医学になってしまっています。

 

その謎を前回のブログで詳しく説明しましたので、是非そちらもご覧ください。

 

 

さて、今回のブログでは、心身相関のしくみについて、Windshipの原理に基づいて説明します。

 

 

『心身相関』

 

 

恐らくこの言葉は、誰でも聞いたことがあると思います。

 

心と身体はつながっているという意味ですよね。

 

「では、どのようにつながっているんですか?」

 

と問われて、答えられますか…(^^;?

 

恐らくこれに答えられる人は、いないと思います。

 

直感的にそう感じるから、そう。

 

そんな感じですよね。

 

実はWindshipの原理で、この心身相関のしくみを説明することができます。

 

このしくみをちゃんと理解すると、身体の不調はもちろん、心の不調を解決する手掛かりになるんです。

 

心の不調を抱える皆様の、一助になれば幸いです。

 

今回のブログは以下の内容です。

1 これまでのおさらい

2 3つの構成要素の関係性

3 心の不調は『脳の圧迫』

4 心の不調の対処法

5 まとめと次回のテーマ

それでは始めていきますね。

 

 

1 これまでのおさらい

まずはこれまでのおさらいです。

 

Windshipの原理は、人間の身体を

 

 

『風船が何層にも重なったもの』

 

 

と捉えて考えていく原理です。

 

風 船

 ⇩

風⇒Wind

船⇒ship

で、Windshipでしたね。

 

そしてWindshipの原理では、人体を次の3つの構成要素で捉えています。

1 神経
  ⇒人間の本体

 

2 骨
  ⇒本体を支ええる構造

 

3 Windship
  ⇒本体を守る風船(膜)

 

です。

 

そして人間の本体である神経には、3つの特性がありました。

 

それは、

(1) 圧迫を極端に嫌う

(2) 伸展を嫌う

(3) 不使用を嫌う

 

というものでした。

 

また、この神経を外界から守っているWindshipにも、3つの性質がありました。

 

 

「Windship(身体)は、快を感じると緩み、不快を感じると縮む」

 

「不調(異常)がある部分に、体液(血流)が集まる」

 

「部分の不調があると、Windship(身体)は収縮する」

 

 

そして東洋医学は主に、Windshipが収縮することによる、神経の圧迫にアプローチしているんでしたね。

 

これが前回までの、説明した大まかな内容です。

 

これまでの説明では、

"神経の特性”

"Windshipの性質”

"神経とWindshipの関係"

 

について説明しました。

 

それでは今回は、Windship、骨、神経の3つの関係について説明していきますね。

 

 

2 3つの構成要素の関係性

さて、Windshipの原理では、3つの構成要素で身体を捉えます。

 

神経、骨、Windshipです。

 

この3つの関係性を、段階を追って説明しますね。

 

まずはこちらの図を見て下さい。

 

丸い水風船のようなものに、外から圧がかかったとします。

 

 

すると、どこに一番圧力が集中するかというと、大体イメージできますよね。

図のように、中心の赤い部分に圧力が集中するというのが、イメージできると思います。

 

それでは、次にこの水風船の中に、硬いお椀のようなものを入れたとしましょう。

 

 

この状態で外から圧力がかかると、図の赤の矢印のように、お椀に圧がかかるとともに、お椀内部に圧力が集まるのが何となくイメージできますでしょうか。

何となくで構いません(^^;

 

それではさらに、硬いお椀の内側に、もう一つ水風船を入れたとしましょう。

 

この際、外側から圧力がかかるとどうなりますか?

 

 

お椀に圧力がかかると共に、ピンクの水風船はお椀に阻まれて逃げらません。

 

すると、ピンクの水風船には圧力がかかって、変形するのがイメージできると思います。


え?

 

 

「だから何?」

 

 

そうですよね。

 

 

実はこの模式図は、人体の模式図なんです。

 

外側の黒い水風船を、

『Windship』

 

青色の硬いお椀を、

『骨(頭蓋骨)』

 

内側のピンクの水風船を、

『神経(脳)』

 

に、置き換えて考えて下さい。

Windshipに圧力がかかると神経が圧迫されるんですが、その圧力は最終的に脳に集まるんです。

 

なぜならお椀型の骨は、頭部にしかないからです。

 

そしてWindshipの原理では、この脳の圧迫が心の問題の原因であると捉えています。

 

 

3 心の問題は『脳の圧迫』

科学技術の発展に伴って、脳の働きがどんどん解明されています。

 

そして心の問題と、脳の関係性もわかり始めてきました。

 

特に大脳は、人間らしい行動をとるためには、欠かせないものです。

 

大脳の働きは、大まかに次の3つです。

 

● 情報の入力と統合

● 統合した情報を元に思考・判断する

● 思考・判断した結果による随意運動

 

随意運動とは、自分の意志で行う運動、つまり人間の行動ですね。

 

前項の図で説明したように、Windshipに圧力がかかると、その圧力は最終的に脳にかかることになります。

 

なぜなら前項で説明したように、お椀型になっている骨は、頭蓋骨しかないからです。

 

 

 


「Windshipの圧力が適度に保たれ、脳にかかっている圧力も適度で、大脳がうまく機能している」

 

 

これが通常の状態。

 

 

「Windshipに圧力がかかり、その圧力が脳にかかり、大脳がうまく機能しなくなる

 

 

これが心の不調が発生する状態になります。

 

 

大脳の働きは、

● 情報の入力と統合

● 統合した情報を元に思考・判断する

● 思考・判断した結果による随意運動

 

です。

 

 

心が不調になると、

 

 

情報をうまく統合(整理)できなくなったり…

 

 

思考や判断ができなくなったり…

 

 

身体を動かせなくなったり…

 

 

こんな風になってしまいますよね。

 

 

統合失調症

 

 

適応障害

 

 

うつ病

 

 

そんな病名がつけられる時もあります。

 

 

つまり心の不調の本質は、脳(神経)の圧迫という、身体の問題なんです。

 

 

Windshipの圧力が適度な状態、言うなれば身体に不調がなければ、心に不調は発生しないんです。

 

 

そして、Windshipにかかる圧力には、次の図の様な外圧が考えられます。

 

 

圧力と言っても、物理的な圧力(気圧や重力)ではなく、人に不快をもたらす外的要因になります。

 

 

Windshipは不快な時に、収縮する性質があります。

 

 

つまり、人間は不快を感じた時には、物理的に圧力がかかったのと同じ状態になります。

 

 

以上のことから、Windshipの原理で、心身相関のしくみを読み解くと、

 


『不快を感じた時にWindshipが収縮し、身体の内圧が高まる』

 ⇩

『その圧力が頭部に逃げ、脳が圧迫される』

 ⇩

『脳の圧迫により、大脳の働きが阻害され、心の不調が発生する』

 

 

このようになります。

 

 

いかがでしょうか。

 

心身相関のしくみはご理解いただけましたか?

 

これは現代医学(西洋医学)では、捉えられない考え方ですよね。

 

現代医学では心の問題は、主に薬物療法心理療法で対応しています。

 

もちろん効果はあるんですが、治療にはとても時間がかかってしまいます。

 

そこで、Windshipの原理に基づいて、心の不調にどのような対処法があるか説明しますね。

 

 

4 心の問題への対処法

「Windshipを切開する前は東洋医学で捉え、Windshipを切開した後は西洋医学で捉える」

 

これが、身体を捉える原則でした。

 

そして東洋医学の身体の捉え方が、Windshipの原理でした。

 

心の問題はWindshipを切開していませんので、東洋医学、つまりWindshipの原理に基づいて考える必要があります。

 

Windshipの原理では、心の問題は「脳の圧迫」であると捉えています。

 

ですので、脳の圧迫をなくせばいいわけです。

 

 

では、どう対処すればいいのか。

 

 

それにはボディーワークの施術が有効であると、わたしは考えています。

 

わたし自身が、ボディーワークの施術家だから言っているわけではありませんよ(^^;

 

 

施術は身体に快をもたらします。

 

 

Windshipは快を感じると、緩む性質があります。

 

 

つまり身体の内圧が下がり、結果的に脳の圧迫も緩んでいくんです。

 

 

ただ、誰もがそのように施術できるわけではありません。

 

 

わたし自身、そのように施術ができるかどうかは、この場で語るのは控えたいと思います。

 

 

そして実は、某大学の心理専門の教授から、こんな話を聞いたことがあります。

 

 

「患者に対して、私たち心理療法家が100回かけて行うことを、ボディーワーカーが1度の施術で行ってしまうことがある。」

 

 

この話が何を示しているのか…。

 

 

それは皆様のご想像に、お任せしたいと思います。

 

 

5 まとめと次回のテーマ

今回のブログでは、心身相関のしくみについてお伝えしました。

 

Windshipの原理では、心の問題は脳の圧迫と捉えているんでしたね。

 

そしてなぜ脳が圧迫されるかを、順序を追って説明しました。

 

ご理解はいただけましたでしょうか。

 

心の問題の本質は、実は「脳の圧迫」という身体の問題なんです。

 

ですので、身体にアプローチする必要があると、わたしは考えています。

 

心が疲れているな…と感じる方は、何かしらの施術をお試しいただいてもいいかもしれません(^^)

 

 

次回のブログは、ちょっと筆休み。

 

最近初めて行ってみた、埼玉県の飯能市についてお伝えします。

 

是非ご覧ください。

 

 

参考文献
病気が見えるvol.7 脳・神経 医療情報科学研究所 編集 (株)メディックメディア 2011年3月

 

〔※「Windship」及び「Windship treatment」は登録商標です。〕

 

※令和6年2月27日:ブログの冒頭に「概要」を追加し、文章の校正をしました。

 

 

≪前回のブログ  -  次のブログ≫

 

 

陸上自衛隊に15年勤務。リラクゼーションセラピスト。公認心理師。レンジャー隊員。

 

在職時は、年200件以上を対応するカウンセラーの任務の傍ら、気内臓療法(チネイザン)のインストラクターを務め、様々なボディケアを約10年間学んできました。

 

現在は自衛隊を卒業して、身体も心も癒すセラピスト。

 

『いくら寝ても疲れが取れない』

こんな悩みをお持ちの方に、心地よい眠りと疲労回復をサポートする施術でお応えしています。

 

このブログでは、身体の健康、心の健康、防災、そしてちょっとだけ自衛隊の話を綴っています。

 

セラピストとして学んだことや自衛隊での経験が、皆様のお役に立てば幸いです。

 

ブログの更新は毎週水曜日。

 

月に一度、ブログテーマのアナウンスをしています。

 

アナウンスをご希望の方は、ご連絡ください。

 

連絡先はこちら
LINE公式アカウント:https://lin.ee/ky0Ngjp
Mail:sukkirioasis@gmail.com

 

読者になりたい方はこちら

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。感謝です。

 

引き続き感染対策をして、安心安全の社会を作っていきましょう。

 

前回のブログ

ホームページ
https://www.sukkirioasis.com/

公式Twitter
『身体の健康・心の健康・防災』のニュースをツイートしています。
https://twitter.com/sukkirioasis
⇨フォローして、是非情報を受け取ってくださいね。

経歴・資格など
ラクゼーションセラピスト、公認心理師(国家資格)、産業カウンセラー、元陸上自衛官、レンジャー隊員、上級体育指導官、予備自衛官(衛生官)